なんと2025年初めての更新です。今更ですが、明けましておめでとうございます(笑)
Xも更新していませんが、ちゃんと生きていますw
最近の状況や2025年3月の資産状況など雑多にアップデートしてみます!
最近の状況(仕事の量)
前回本業に関してはリストラ回避したけど、仕事量が2.5倍くらい、ミーティングの数も増加って書きました。
そこから状況は大きくは変わっていません。仕事量には慣れてきたのと、最近の仕事は全て自分が最初に受けている分、過去の担当者からの仕事の引き継ぎに絡む過去の経緯のヒアリング等の作業が無くなったため、体感の仕事量は11月よりは減った感じです。去年の夏頃と比べると仕事量は2倍かなと思うので、忙しいのは変わらないですね。
最近の状況(仕事スタイル)
大きく変わったのは、会社のオフィスが無くなったこと。
リストラと会社のビルの建て替え工事のタイミングが重なって、日本のオフィスいらないのでは?という議論もあったようですが、無事オフィスは確保。しかし、議論中に移転工事が進まなかったため、新オフィスの正式オープンは今年の10月に決まりました。そのため10月まではフルリモートになっています。
コロナ明けからは既に家で仕事をするスタイルでは無くなっているため、フルリモートと言われても正直困るので、外にシェアオフィスを借りて週3日は外、2日は家で仕事みたいな感じで働いています。ただ、会社にある評価機材の最低限必要なものを家に持ち込んでいるので仕事用の机は会社の機材で埋もれているため、リビングで仕事しています笑
会社の状況は良くもなっていないですが、大きく悪くもなっていない状況です。潰れるような会社ではないですが、日本のリソースいらないよねとか、あなた明日からいらないよね?とはいつ言われてもおかしくない状況は引き続き続いているので、転職する覚悟はしておいた方が良さそうです。最近エージェントに話を聞きましたが、給与レンジを大きく変えなくても仕事はありそう、ただ競争も激しそうって感じでした。一番ベストなのは、今の会社にダラダラしがみつき、10年後くらいにリストラされて割増退職金を持って辞めるシナリオが私の中のベストシナリオです笑。
2025年3月末時点での資産状況

エクセルで資産推移は管理しているものの、仕事が忙しくて更新できないため、毎週更新ではなく月末更新に変えました。そのため、今回もより高頻度に自動更新されているマネーフォワードの資産推移グラフを使います。
2025年3月末時点の資産総額は1,506万円でした。前回の11月末時点と比較をすると+53万円ですね。2月末に本業の成果給が入金されたので極端に現金(青色)が増加しているのですが、同じタイミングでビットコインの価格も急落しているので差し引きすると200万ちかく入金された割にはあまり増えていないですね。
マネーフォワード管理上は瞬間的には1,700万の大台を超えたのですが、その後の諸々の支払いや2月〜3月にかけての株価下落に伴う資産減により目減りしています。
FX等の資産運用については本業が忙しく直近はスローダウンしており、以下の推移です。
12月:141,150円
1月:64,810円
2月:23,536円
3月:5.5万円くらい
大きくバラついていますが、その理由は自分の中でははっきり分かっています。
この中でFX裁量取引の成果だけ取り出すと、12月は約7万円、1~2月は0、3月が2万ちょいです。つまり、FX裁量取引の出来によって結果が大きく左右されているということです。
簡単に振り返ってみれば、12月後半はクリスマス休暇等があったのでチャートをみる余裕があった。1、2月は超忙しくてチャートを見る余裕なし笑。3月は少し時間が出来つつあるので、チャートを見てエントリーできた。
このような状況なので、今後の資産運用方針に関しては見直しが必要と感じています。
資産運用の資金割り振り方針の見直し
うまく運用できている部分には資金をより多く配分し効率的に運用するのが必要と感じています。ここ2年くらい色々運用してきましたが、直近で大きく変わった仕事のスタイルに合わせて運用方針も変更していきたいと思います。
まず、去年の運用益65万円のうち、上位2位はリピート売買系の69万円(7万円の損切り含む)と、代用FX裁量取引18万円(50万円の損切り含む)になります。
資金配分で見てみると、リピート売買系は約140万円前後、代用FX裁量は200万円前後で運用していました。こうしてみるとリピート売買の効率の良さが目立ちますが、去年はたまたま出来が良かっただけで、直近の3ヶ月でみるとそこまでの極端に高い利回りではないです。
代用FX裁量も50万円の損切りがなければ非常に利回り優秀だったのですが、裁量はコツコツドカンがあり得るので資金を割振りすぎるのも危険です。
これ以外だと、銀のリピート売買で30万円の損切りがありました。
今の状況を考えると、時間が取れないのであれこれ手を出すことはできません。よって今年はリピート売買系と代用FX裁量の2つに対象は絞ります。代用FXに関しては去年の損切りがなければ十分な利益を確保できていたので、追加資金の投入は行わず株とETLの毎月積立による自然増に任せます。
昨年は代用FXの利益を旅行や生活費に回していましたが、今年はその利益に関してはリピート売買へ割り振る方向を基本としたいと思います。利益以外の余剰資金ができた場合も、運用の手間がほとんどかかっていないリピート売買へ入金していく方針です。
代用FX裁量に対する改善策
代用FX裁量の成績が悪いと資産運用結果も大幅に悪化することは、過去の結果からはっきり見えています。ただし現状の資金量と損切りリスクを考えると、投入資金量を増やして利益を増やすという安直な考えは自分には向いていないとも思っています。
では何が必要か。
とりあえずすぐに思いつくのは時間ですね。数十分でも良いのでチャートを見る時間を確保したいです。エントリーできなければ何も起きない。
まず寝る前に最低10分間はチャートを眺める習慣は戻していこうと思います。また週末の時間を確保するという意味で、さまざまなものの自動化は進めていきます。
エクセルで管理している①株式売買履歴等の記載の自動化、②リピート売買系の収益をエクセルへ転記してグラフ化する部分の自動化、③代用FXの成績をエクセルに転記することの自動化、④マネーフォワードで主導管理している資産の自動更新、がとりあえずやりたいことでしょうか。
この中で、2と4は運用の構想とデータ取得のテストは終わったのであとはコードを書いて運用テストをするだけですね。1と3はまだ手をつけていないので、どうしたらできるのかも含めてこれから検討です。
とりあえずちょこちょと時間を見つけながら少しずつ改善を積み重ねていきたいと思います。
自宅サーバーの運用とガジェット系の趣味について
我が家には自宅サーバーがあり、テレビ録画やファイルサーバー等さまざまなことに使っています。最近はリモートワークに伴い会社の機材が家に来たので、そのリモート運用・操作も機材運用の自動化、会社PCへの自動ログイン等を自宅サーバーを利用して行なっています。
また、仕事上GPUやAI関連の情報が集まってくることもあり、GPUを様々なことに活用したり色々なことを試しています。
直近では、Thunderbold3のeGPUを購入して仮想マシン上で動かしてみるといったこともやってみました。このブログにも一部その趣味系の記事があるのですが、昨年1年間でその記事だけで合計1万円弱の売り上げが出続けています。2年近く記事を更新していないのに・・。
今までは自分がやっていることはすごくマイナーなことで、興味がある人もほとんどいないと思っていたのですが実はそれなりの数調べている人、興味がある人は一定数いて、売り上げにつながるケースも多いということが最近改めて認識しているところです。
実はこのブログ以外にも将来的に起業した時のホームページ用にPC系に特化したまだほとんど何も更新していない眠っているブログがあるのですが、少しずつ今やっていること、過去にやったことを記事化する作業をしていこうかなと思っています。
もしかすると進めておくとマイクロ法人売り上げ用に将来花開く・・・かも?